

歯周病とは
歯の周りの病気と書くように、口腔内全体に起こる疾患です。しかし、歯周病は自覚症状がないことも多く、気づいた時には、病状が進行していたという症例もあります。
現代では、30歳を超える成人の約8割以上が歯周病にかかっている、または歯周病の疑いがあると言われていますので、定期的な検診で早めの治療をしていくことが理想です。

歯周病の症状チェック

こんな症状が出ていたら要注意です。







以上のような自覚症状が出たときには既に歯周病がかなり進行している事も多いので、
少しでも「これって歯周病かな…」と思い当たる点があれば、すぐにでも歯科医院で診てもらいましょう。
少しでも「これって歯周病かな…」と思い当たる点があれば、すぐにでも歯科医院で診てもらいましょう。
歯周病の原因とは?


歯周病は、自分自身で予防できる病気です。丁寧な歯磨き、そして、専門の歯科医院で定期的なケアをすることを心がけていきましょう。

喫煙 | タバコには、身体に悪影響を及ぼす有害な物質が含まれています。特に、ニコチンは、血管を収縮させて歯肉を硬くするうえ、炎症の回復も悪くします。喫煙する人は、しない人よりも歯周病にかかりやすいというデータもあります。 |
---|---|
女性ホルモン | 女性は、思春期をはじめ妊娠などで、ホルモンのバランスが大きく崩れてしまう時期があります。その時期には、口腔内は歯肉の炎症が起こりやすくなります。また、閉経前後には、歯肉上皮がはがれる慢性剥離性歯肉炎も起こりやすくなります。 |
歯ぎしり | 歯ぎしりは、歯周病の原因ではありませんが、歯に強い圧力やストレスが加わることで、歯や骨に負担がかかってしまいます。歯周病になった場合は、進行も早くなります。 |
糖尿病 | 糖尿病を患うと、免疫力や抵抗力の低下から歯周病になる人が多くいます。逆に、歯周病になると糖尿病にもなりやすく、進行も早まるという報告もあります。糖尿病と歯周病は、互いに影響しあう病です。ただの歯周病と思わず、しっかりとケアしていきましょう。 |
薬の副作用 | 持病を持っている方は、さまざまな薬を飲んでいると思います。その薬の副作用で、免疫機能が弱まり、歯周病になりやすくなったり、治りにくい場合があります。 |

患者様から、その時の症状を詳しくうかがった後、口腔内を検診します。歯垢(プラーク)の付着具合、歯と歯肉の間にある歯周ポケットと呼ばれる深さ、出血、歯のぐらつきなどを検査し、歯周病の進行度をチェックします。
患者様から、その時の症状を詳しくうかがった後、口腔内を検診します。歯垢(プラーク)の付着具合、歯と歯肉の間にある歯周ポケットと呼ばれる深さ、出血、歯のぐらつきなどを検査し、歯周病の進行度をチェックします。

より具体的に歯と骨の状態を確認するため、口腔内写真やエックス線での撮影を行います。目で見えない歯周ポケットの状態も、エックス線写真によって鮮明にわかるようになります。
より具体的に歯と骨の状態を確認するため、口腔内写真やエックス線での撮影を行います。目で見えない歯周ポケットの状態も、エックス線写真によって鮮明にわかるようになります。

歯周病の治療は、患者様のライフスタイルに合わせてご提案していきます。性別、年齢、働いているかどうかなど、それぞれの患者様の状況に応じて最適な治療計画を立てていきます。
歯周病の治療は、患者様のライフスタイルに合わせてご提案していきます。性別、年齢、働いているかどうかなど、それぞれの患者様の状況に応じて最適な治療計画を立てていきます。

歯周病の治療には、患者様自ら行ってもらうブラッシングから始まり、特殊な器具を使用する歯石除去(スケーリング・ルート・プレーニング)を実施します。症状によっては、抜歯も必要になってきます。
歯周病の治療には、患者様自ら行ってもらうブラッシングから始まり、特殊な器具を使用する歯石除去(スケーリング・ルート・プレーニング)を実施します。症状によっては、抜歯も必要になってきます。

基本治療を行った後、再度、歯周ポケット等の検診をします。歯周ポケットは、4mm以上あると状態がよくありません。正常な深さ(1~2mm)になるまで、再度、治療を続けていきます。
基本治療を行った後、再度、歯周ポケット等の検診をします。歯周ポケットは、4mm以上あると状態がよくありません。正常な深さ(1~2mm)になるまで、再度、治療を続けていきます。

自覚症状がない歯周病予防のためにも、以下のケアをおすすめします。
ブラッシング


歯石除去(スケーリング・ルート・プレーニング)


PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)




